今回は葬儀でやってはいけない広告表現というテーマです。
数年前に葬儀のポータルサイトで有名な「小さなお葬式」が景品表示法違反で多額の賠償金の支払い命令を消費者庁から受けました。これは、サイトに安い金額で葬儀ができると謳って、実際には追加費用がかかるということで苦情が殺到したことが原因です。
サイト上に大きく金額を掲げて「この金額以外に掛かりません」と表示すればお客様はすべてその金額で葬儀ができると思ってしまします。ところがそのページには非常に小さな文字で追加費用がかかる条件が記載されているという事なのです。
この手法は、広告のチラシでもよく使われています。
「火葬式 8.8万円」などというような言葉が大きく書かれているものが多いのですが、当然そんな金額ではできません。実際にその会社に葬儀を依頼した方にお話をお聞きし、見積書や請求書も拝見しました。しっかり追加が載っていて最終的な請求は30万円を超えていました。そのお客様によると説明があったので納得はしているが、広告を見て期待した金額からは大幅に高くなったので正直がっかりしたと話されていました。
この件で最も問題なのは、「葬儀」というサービスでこういう表現は禁じ手だと考えるからです。
その理由は以下の通りです。
・葬儀のサービスは金額が高額である。
・葬儀は絶対にやり直しがきかない。
こういう広告表現は他業種でもよく使われる手法です。
しかし多くは高額な商品やサービスではありませんし、追加費用の件ももう少しわかりやすくなっているのが通常です。また、似たような手法として「目玉商品」を前面に出してお客様を誘導するのもよく見るやり方です。
しかし、前述のように葬儀というサービスにこの広告表現は使うべきではないと思います。
サービスの特性上、後でお客様からの信頼を損ねる可能性のあることは極力しないことは当然のことです。
実際にできないことをあたかもできるように錯覚させて目を惹いておいて請求は高くするというのは小道徳上大きな問題です。
当社としましては、以上のような悪質ともいえる手法は決して用いず正々堂々と今後もビジネスをやって行く所存です。何卒よろしくお願いいたします。
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市