今回は葬儀の仕事は人間形成に役に立つというテーマです。
人間形成というと大げさに聞こえるかもしれませんが、社会人生活30数年の自分が感じるので当たらずとも遠からずだと思います。
何故そう感じるのか?
・自分の人間性がお客様に直に伝わる仕事である
・立ち振る舞いも丁寧にすることが必要になる
・やり直しの効かない大事な儀式を中心になって行う事で責任感が身につく
・深い悲しみにあるご遺族にしっかり対応することで感性が研ぎ澄まされる
・準備や段取りを滞りなく行う必要があるので危機管理能力が養われる
以上のような理由です。
また葬儀の仕事は究極の客さまサービスともいわれます。
絶対にやり直しの効かない非常に大切な儀式をしっかり満足のいくものにしなければならないからです。
それを遂行するためには、
・ご当家との打合せを緻密に抜けの無いように行う
・斎場の予約や外注の取引先へのなどの発注を滞りなく行う
・斎場のセッティングなどの段取りをしっかり行う
・常に取引先をはじめ斎場の職員の方などへ感謝の気持ちを忘れずに仕事をする
これらが全て遂行できて初めて失敗しない葬儀になります。ただここまでですとご満足のレベルは5段階で3程度です。ご満足のレベルを上げるためにはプラスアルファが必要になってきます。
それは、
・お客様のお話を聞く姿勢は常に「傾聴」
・お客様からのご質問には、即答が基本。万一即答できない場合は必ず翌日ご回答する
・お客様のご要望は基本的にお受けする。どうしても難しい場合でも別な方法をご提案する
・行動は迅速に、連絡はマメに行う
・安心感を持っていただくための話し方、対応の仕方が重要
まだあると思いますがここまでやって初めて満足度のレベルを上げることが可能になると考えております。
私自身は営業職を長年させていただき、お客様対応での失敗も数多く、クレームもたくさんいただいてまいりました。その経験が今まさに葬儀の仕事で非常に役に立っております。
お客様にご満足いただける葬儀を行なうためには、毎日の生活で何を考え、どういう行動をするのかが大事だと考えております。
・仕事として割り切る
・お金を稼ぐ手段として考えている
・もしもっと効率の良いビジネスがあれば乗り換える
以上のような考えでは到底質の良いサービスはご提供のしようがありません。
基本的に自分の人間性を高めるべく日々の生活の中で自分を磨く努力を怠ってはならないと思います。そのくらいレベルの高いサービスが必要とされるのが葬儀という仕事であると考えております。
これからも精進し、お客様満足度のレベルを上げることができるよう頑張る所存です
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市