茨城県つくば市の葬儀社 セレモニーいおり

029-828-531124時間対応

代表のお役立ちブログ

骨葬というお葬式

今回は骨葬というお葬式について考えてみたいと思います。

骨葬という葬儀のスタイルがあります。

先に火葬を行ないご遺骨の状態で葬儀を行うというものです。

 

元々東北地方に多い葬儀の形態でした。

また以下のようなケースでは骨葬になる場合が多いです。

・故人様が遠方で亡くなった場合

葬儀を行う場所から遠く離れた場所で亡くなられた場合には、亡くなった場所で先に火葬を行い親族がお骨を持ち帰り葬儀を行うことがあります。

遠距離のご遺体の搬送には高額の費用がかかりますのでやむを得ず骨葬にする方が多いです。

・著名人が亡くなった場合

まず密葬をおこない、火葬、本葬、お別れの会の流れになるので骨葬になる場合が多いと思います。

・コロナに感染して亡くなった場合

ほとんどの公営斎場では式場での葬儀ができない為、火葬をしてご遺骨を祭壇に飾り骨葬をする方もいらっしゃいます。

 

またつい先日当社で直葬を施行したお客様が、菩提寺にて骨葬をされました。

そのお寺のご住職から伺った話によりますと、檀家さんの中にも葬儀に費用を掛けられない方が増えてきていてそういう方が骨葬を選択されるとのことでした。

・費用を掛けられないので葬儀社には火葬のみの直送をお願いする

・それでおしまいだと故人様に申し訳ないので菩提寺でしっかり読経を上げていただく

以上のような理由だと思われます。

 

葬儀の形態は種類がありますが、

・お金を掛けたからといってご満足のいく葬儀になるとは限らない

・一番大事なのは故人様を想うお気持ちとしっかり送ることができたと言う満足感

・そのためには葬儀の形態ではなくどうお送りするかが大事

当社としましては以上のことを踏まえてお客様と打ち合わせをしております。

 

そういう観点から言うと、骨葬であっても火葬までにお別れする時間をしっかり取ることができれば決してあっけなく終わってしまったという感情にはならないと考えます。

どうしても葬儀社目線といいますか、ビジネスの側面を考え、骨葬では利益が出ないという葬儀社の都合が先に立つと良い葬儀にはならないです。

お金は後からついてくるものです。我々葬儀社はまずお客様のお気持ちを優先させるのは当たり前のことです。やり直しの効かない大切な儀式をご用命いただいているのですからまず感謝の心で仕事をするべきなのです。そこを履き違えてしまうのは本末転倒だと思わざるを得ません。