今回のテーマは、「片付けることで得られるメリットとは?」です。
皆さんのお部屋は片付けがされているでしょうか?
やろうと思っているのだが、
・時間が無くてできない
・どこから手を付ければいいかわからない
・昔から片付けが苦手 etc.
こんな理由で実行できていない方も少なくないと思います。
家を片付け整理することは年代に関係なく非常に大事なことだと考えております。
そして特に終活をする場合、まずやらなければいけないのが「生前整理」としての片付けです。
片付けをすることで得られるメリットは次の3つです。
1.時間的な効果がある
モノを探すときにあちこち探す必要が無く、時短になります。ちょっとした時間ですが積み重なると膨大な時間になります。
2.経済的な効果がある
必要なものはすぐ探せるので無駄な買い物をしなくなります。本当に必要なモノ、気に入ったモノしか買わなくなるのです。
3.精神的な効果がある
このメリットが最も大きいメリットです。
気になっていて片付けられない場所がきれいになりますと、本当に気持ちがすっきりします。これは実際にやってみないとわからないと思いますが、私の体験でも間違いありません。
また、部屋などがきれいに片付くと達成感が得られます。さらにモチベーションが上がり、集中力が増すのです。
大げさに言えば「生きることへの活力」が出てくるのです。
以上のようなメリットが間違いなくありますので是非実行していただく事をおすすめいたします。
では、片付けを行なう基本的な手順についてご説明いたします。
1.まず要らないものを捨てましょう
一度に家全部は難しいので順番を決めて計画的にやっていきましょう。
やると決めた部屋につきましては収納や家具等のものを全部出してやらないとNGです。すべて例外なしに片付けることがポイントです。
捨てるか残すか迷ってしまうことがありますが、この場合ご自分の基準を作り判断しましょう。
例えば、迷っている洋服などがリサイクルショップに売っていたら買うかどうか?を基準にした場合、もし買わないと思ったら捨てるという判断になるわけです。
どうしても判断がつかないものは、ダンボール箱などで「期限付き保管箱」を作りその中に一旦入れておきます。
期限が来るまで一度も使わなかったものは捨てていきましょう。
2.次に残ったものを整理しましょう
要らないモノを捨てて残ったということは、必要なモノ、お気に入りのモノだけ残っているということになります。
あとは自分が気に入った配置をするなどの工夫をして整理をしていきます。
特にクローゼットや収納の中は大事です。普段外から見えない場所こそしっかり整理されていると気持ちがいいものです。
3.最後に「元の状態」に戻らないように片付けを習慣化しましょう
一度徹底的に片づけをしているので普段の生活で片付けることはそれほど大変ではありません。
しかし、必ずモノは増える傾向になります。そこでお勧めしたいのは、モノを買う時に古くなったモノは同時に捨てるということです。例えば、洗濯機を買う時は以前使っていた洗濯機を残す人はいません。これを他のモノでも適用していけばモノが増えて困るということはありません。
片付けと不要なものを捨てるこれを習慣化していきましょう。
モノがあふれて散らかっている状態は非常に良くない状態です。結局要らないものやあまり気に入っていないものに囲まれているわけです。一説よれば散らかった状態のモノからはマイナスの波動が出てそれが人間の精神に影響すると言われています。
是非生前整理の一環で片付けを始めましょう。きっとその後の人生に良い変化が生まれることでしょう。
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市