今回のテーマは、「自分に合った葬儀社の見つけ方とは?」です。
まず前提として、大切な方が亡くなられてからでは圧倒的に時間が足りませんので「事前準備の段階で探した場合」ということで考えていきたいと思います。
葬儀社を選ぶ際に重要な点は最終的に自分の思っている葬儀を実現してくれる葬儀社かどうかということです。
それにはまずどういう葬儀にしたいのかをおおまかで良いのであらかじめイメージをしておくことが必要です。
・葬儀の形態をどうしたいか
一日葬(告別式のみ)か二日葬(お通夜と告別式)か または直葬(火葬のみ)か
・どのくらいお金を掛けるのか
・盛大にやるのか こじんまりやるのか 等々
以上の点をイメージしていただいたうえで探し方のポイントをご説明したいと思います。
1.ホームページがわかりやすい
多くの方はまずインターネットで検索をされると思います。その際にその会社のホームページがわかりやすいかどうかは大事なポイントです。
会社の特徴・葬儀の料金・所在地などを見てください。
中には葬儀料金が記載されていなかったり、どんな会社なのかがまったく分からないホームページもあります。
ご自分が見てわかりやすいと思うホームページの会社をピックアップしてください。
2.直接連絡をする
次にピックアップした会社に連絡をします。
ここはハードルが上がるのですが、これをしないと自分に合った葬儀社を見つけることができませんので是非やりましょう。
まず電話を掛けます。
ここで「今すぐではないのですが葬儀の事前相談はできますか?」と聞いてください。
この時の反応をよく観察してください。
なんの躊躇もなく自然にOKするのか?ほんの少しかもしれませんが「なんだすぐじゃないんだ」という反応を感じるか?ここは結構大事なポイントになります。
3.見積書を複数の会社から取る
2で連絡した複数の会社に見積書の作成を依頼します。依頼する会社の数は3社ほどで良いと思います。
依頼する時に以下の点をしっかり伝えてください。
・希望する葬儀の形態
・おおまかな参列者の人数
・見積は最低限葬儀をするために必要な費用の総額を出す
・お花、料理、返礼品はサンプルと単価がわかる資料を提示する
これで宗教者への支払い以外の総額がイメージできます。
ちなみにお花、料理、返礼品に関してはどの葬儀社でも大きな違いはありません。
繰り返しますが、見積金額は葬儀費用の総額で比較検討してください。特にホームページ上安さを一番の売りにしている会社は後で追加請求がないかどうかを初めに確認しておくことが重要です。
4.自分に合っている会社かどうかを判断する
見積の説明は必ず受けてください。このプロセスが最も大事だと考えております。
・その会社に実際どういう人がいるのか
・見積の説明の仕方がわかりやすいか
・質問に対する受け答えの仕方がスムーズかどうか
などを実際に面談して確認をするのです。
そして最後は直感で相性の良さを感じる会社を選んでください。
「直感」などで選んでしまっていいのか?という疑問を持つ方もいらっしゃると思うのですが、葬儀も人と人が関わることですので直感に基づく相性は大切だと考えております。
今回の内容が葬儀社選びの参考になれば幸いです。
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市