茨城県つくば市の葬儀社 セレモニーいおり

029-828-531124時間対応

代表のお役立ちブログ

終活 次は何をする? その1 財産管理

今回は終活についてのお話です。以前に終活はまず何から始めたら良いかというテーマを取り上げましたが、終活はやらなければいけないことがたくさんあります。

急ぐ必要はありません。でも計画を立ててゆっくりでいいので確実にやっていくことをお勧めします。

 

生前整理のあとは、財産の整理です。終活をしておらずエンディングノートなどを書き残さずに亡くなられてご家族が最も困るのが財産の問題です。

 

まず初めにやることは主に次の5つです。

1.取引のある金融機関、契約のある保険会社をリストアップして一覧表にする

2.預金通帳や保険証券、年金、税金関係の書類を一か所にまとめる

3.銀行印、キャッシュカードは別な場所に保管する

4.キャッシュカードの暗証番号は書き残さない

5.土地建物等の不動産は登記簿謄本を入手して名義を確認しておく

 

順番に見ていきましょう。

まず、「1.取引のある金融機関、契約のある保険会社をリストアップ」ですが、エンディングノートがお手元にあればそこに書き残しておくのが良いでしょう。せっかく下記の残しても書いた紙自体を紛失してしまうと元も子もありません。

 

次に、「2.預金通帳や保険証券、年金、税金関係の書類を一か所にまとめる」です。

これも後から探すのに苦労する可能性がありますので、ひとまとめにしておいた方が良いでしょう。

ただ現金をタンス預金で持っている場合は、誰にも知られぬまま遺品整理時に処分されてしまうこともありますので注意が必要です。できればタイミングを見てエンディングノートのどこかに書いておいた方が良いかもしれません。

 

次に、「3.銀行印、キャッシュカードは別な場所に保管する」につきましては、盗難に備えて通帳とは別な場所に保管することをお勧めいたします。場所は口頭でご家族にお伝えしておきましょう。

 

続いて、「4.キャッシュカードの暗証番号は書き残さない」も盗難防止のためです。

 

最後「5.土地建物等の不動産は登記簿謄本を入手して名義を確認しておく」です。これは、名義が自分の親の名義であれば通常の相続手続きで名義変更すれば問題ありません。ただ、名義が親でなく祖父母の名義になったままというケースがあります。そうなるとまず祖父母から親の相続から始める必要があります。祖父母が亡くなっているとその子供や孫が代襲相続人の場合がありさらに手続きが大変です。まず現在の権利関係を確認して、手続きに必要なことを準備しておくことをお勧めいたします。

 

財産以外に現在受給されている年金など収入がどのくらいあるか、年金の種類や他に不動産収入などがある場合は、それぞれの収入金額も一覧表にしておいた方が良いでしょう。

もし、介護施設に入所するような場合、年金などの収入だけでは足りず、所有財産を取り崩して支払わなければいけない場合もあります。こういうケースは、お子様などご家族が親である自分の資産から支払いができるように準備しておくことも必要になります。

定期預金などはすぐにATMでおろすことができませんので、あらかじめ普通預金に移しておくといいと思います。

いずれにしても、財産の整理は、体も意識もしっかりしている段階で準備をしませんと中々前に進みません。是非、エンディングノートなどを活用して早めに着手されることをお勧めいたします。