茨城県つくば市の葬儀社 セレモニーいおり

029-828-531124時間対応

代表のお役立ちブログ

無宗教葬というスタイル

今回は無宗教の葬儀について考えてみたいと思います。

無宗教葬とは、文字通り宗教者を呼ばずに行う葬儀のことです。

(※宗教者とは、仏式は僧侶、神式は神主、キリスト教式は牧師・神父)

よって宗教的な儀式や葬儀の習わしなどにとらわれず、自由な形式で行われるスタイルになります。

最近、無宗教葬を選ぶお客様も一定の割合で増加しています。

 

無宗教葬の特徴は、宗教や慣習にとらわれないことです。決められた儀礼などに縛られず、自由に葬儀を行えますので、仏式などの葬儀よりも「故人らしい」送り方ができます。

もし明るく送りたいのであれば、お別れ会のような形式にすることも可能です。

 

以下、無宗教葬の一般的な流れの例です。

1.入場:参列者が入場します。

2.開式の言葉:司会者が開式を告げます。

3.黙祷:全員で黙祷を行います。

4.献奏:故人の好きだった曲を流したり、生演奏をしたりします。

5.経歴紹介:故人の経歴を紹介します。

6.スライド上映:スライドを観て、故人との思い出を振り返ります。

7.弔電の紹介:届いた弔電を読み上げます。

8.感謝の言葉:遺族代表が参列者に向けて感謝の言葉を述べます。

9.献花:遺族、親族、参列者の順で、一人ずつ花を供えていきます。

10.お別れ:全員で故人とのお別れを行います。

11.閉式の言葉:司会者が閉式を告げ、葬儀を終えます。

12.出棺:葬儀後は出棺し、火葬場へと向かいます。

13.会食:火葬の間会食をします。

 

次に、無宗教葬のメリット・デメリットを考えてみます。

メリット

1.葬儀の内容を自由に決めることができる

亡くなられた方の思いやその人らしさを出すお葬式をすることが可能になります。

2.宗教者に対する謝礼(仏式であればお布施)が必要ない

宗教的な儀式になりませんので謝礼は必要ありません。

デメリット

1.自由に決められる反面、決めるのが大変

自由だからこそ内容を決めるのはかえって難しくなることもあるでしょう。

内容をよく詰めておきませんと、やることが無く間延びした式になってしまう可能性もあります。

2.葬儀後の供養をどうするかを自分で考えなければならない

宗教者に供養を依頼しないので、仏式でいう一周忌や三回忌のようにご家族などが集まって供養する場がありません。あらかじめ葬儀をやる前から供養の方法を考えておかれるのが良いと思います。

3.ご家族間、親戚などと揉める可能性がある

前もってご家族や親せきに無宗教葬で行う事を伝えて理解を得ておくようにした方が良いでしょう。

 

無宗教葬を選ぶ方が増えてきたと言っても全体の中では少数派です。日本は地域にもよりますが、90%前後が仏式の葬儀をしています。

そこで無宗教葬を選ぶには相応の準備と、大げさに言えば覚悟のようなものが必要だと思います。

また、お布施などが不要なので安上がりになるかというと、意外に費用は掛かる場合がありますので

葬儀社との打合せも重要です。特に式の内容や進め方に関しては綿密な打ち合わせをした方が良いでしょう。

 

当社でもご要望があれば無宗教葬をお請けすることができます。

打ち合わせの手間と時間を惜しまずに計画すれば、必ずいいお葬式にすることができますので、お気軽にお問い合わせください。