今回は「お布施」について考えてみたいと思います。
お布施とは、一般的にはお葬式の際に来ていただいたお坊さんにお支払いする謝礼のことです。
葬儀の際の読経や戒名をつけていただくことに対して支払われます。
お客様からの質問で比較的多いのがお布施の金額についてです。
当社がお坊さんをご紹介する場合は、明確に金額がわかるのですが、菩提寺が有る場合がかえってわからないケースが多いかもしれません。
因みに菩提寺とはお墓を持ち、先祖代々にわたって檀家となっているお寺のことです。
お布施にははっきりとした相場があるわけではありません。お寺によって金額にも違いがありますので
直接お寺に「皆さんどのくらいされていますか?」とお聞きになっていただくのが良いと思います。そこで金額を教えていただければ問題がないのですが、結構多いのが、「お布施はお気持ちでいいですよ。」と言われてしまう場合です。
実はこれが一番難しいです。
葬儀の際にお坊さんにしていただくのは以下のことです。
・お通夜、告別式で読経していただく
(一般的には告別式のみの時も同じ金額です)
・式終了後に火葬の時に炉前での読経していただく
・戒名をつけていただく
ここまでしていただいて、関東エリア、特に茨城県南の菩提寺のお坊さんにお支払いするお布施の平均的なお布施の金額は25万円~35万円程度です。加えてお車代が1万円程度、御膳代も同程度というところでしょうか。御膳代は会食ができない場合やお弁当がご用意できない場合に準備します。
ただお布施の金額は戒名のランクによって異なります。
上記の金額は、いわゆる普通戒名をつけていただいた時の金額です。
ここで簡単に戒名のランクをご説明いたします。
・普通戒名 男性 「信士」 女性「信女」
・上位戒名 男性 「居士」 女性「大姉」
さらに、男性 「院号居士」 女性「院号大姉」というお寺やその地域に貢献した方に贈られる戒名もあります。先ほどのお布施の平均的な金額は、普通戒名の場合です。上位戒名以上になると金額はさらに上がります。
各宗派によって違いがあったり、名称が異なっていたりいたしますが以上の種類が一般的な戒名です。
因みに、浄土真宗では戒名と言わず「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号(ほうごう)」と言います。
お布施というものは読経や戒名への対価として僧侶にお支払いするものと思っている方が多いですが実はそうではないのです。
お布施はお釈迦様(ご本尊)に亡き人の成仏を願ってお供えするものなのです。
「布施」という漢字は、ご本尊に広く施すという意味があり、お坊さんにお布施をお渡しするのはご本尊に供えるお金をお坊さんお預かりすることなのです。
そしてご本尊にお布施をお供えした後にお下がりをお寺のために活用していくということになります。
お布施をお渡しするタイミングですが、葬儀が始まる前にお坊さんにご挨拶をする際にお渡しになるとよろしいと思います。その際、切手盆と言われる小さなお盆に載せてお渡しするのが一般的です。
当社で葬儀を施行する場合はご用意してありますのでご安心ください。
喪主となって葬儀を行なう当事者になることなど人生でほとんどありません。また葬儀は独特の儀礼やマナーがありますのでわからないことはご遠慮せずお気軽にご質問をすることをお勧めいたします。
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市