今回はお墓のお話。最近ご利用になる方が増えている永代供養について考えてみたいと思います。
当社で葬儀を施行させていただいたお客様でも、菩提寺がなくお墓もお持ちでないという方は多いです。
霊園で新たに墓石から購入するのは費用がかりますし、全く供養をしないわけにはいかない。
そんな方にはこの永代供養はご検討する価値はあるのではないでしょうか。
永代供養(えいたいくよう)とは、いろいろな理由でお墓参りに行けないご遺族に代わって、霊園や寺院がご遺骨を管理・供養してくれる埋葬方法の事をいいます。
ですから永代供養をすると、お墓は霊園や寺院が永代に渡って全て管理してくれるので、子孫がお墓を継承する必要はありません。
そのため、お子さんのいらっしゃらない方やいらっしゃっても遠方に離れてお住いの方、お子さんやお孫さんに墓守りをさせたくない、そういう方々が永代供養を利用することが多いです。
また、永代供養墓は墓地用の土地と墓石の準備がいらないため、お墓の費用が比較的安価ですし、
ご契約時に費用を支払えばその後費用は発生いたしません。その点でも利用する方が増えています。
では何故永代供養は費用がお安く済むのでしょうか?
永代供養墓では契約時に費用を支払えば、あとの費用は一切かかりません。
後々の金銭的負担がないことが、永代供養墓を利用する大きなメリットでもあります。
それは一般のお墓と永代供養ではお墓の建て方が異なるからです。
※一般のお墓
一つのお墓に対して、専用の墓地と墓石をそれぞれお客様個人が用意する必要があります。
※永代供養墓
一つの大きなお墓を建立し、その中の区画をそれぞれのお客様が利用します。
専用の土地を用意する必要がなく、新しく墓石を建てる必要もありません。
最初から他の方のご遺骨と一緒に埋葬する方法や、ご遺骨を一定期間安置した後、他の方のご遺骨と一緒に埋葬したり、永代にわたって個別の区画にご遺骨を埋葬する方法もあります。
最後に永代供養のメリット、デメリットについてご説明いたします。
主なメリットは以下の6つになります。
1.霊園や寺院に遺骨の管理と供養をすべてまかせられる
2.墓守りがいなくなっても大丈夫
3.お墓を建てるより費用が安い
4.管理費等もいらない
5.宗旨、宗派を問わない
6.生前に購入できる
一方永代供養には以下の4つのデメリットもあります。
1.合祀にすると遺骨を取り出すことができない
2.親族の理解を得にくい
3.永代供養墓は増設できない
4.好きな場所に納骨できない
それぞれのメリットデメリットをよくご検討することをお勧めいたします。
私は葬儀業を始める以前から、お墓参りを欠かしたことはありません。
住まいからやや離れておりますが、菩提寺がありお盆やお彼岸には必ず出かけます。
ご先祖様のおかげで自分や自分の子供が今生きているということですので、個人的にはやはり感謝する意味でもお墓参りをしてご先祖を供養するということは大事なことだと考えております。
ただ、だからと言って供養ができるのは一般的なお墓を建てることに限られるわけではありません。
様々なご事情や考え方で別な供養の方法を選択されるのは当然のことだと思います。
最近、永代供養という供養の方法を選択される方が増えているということには納得がいきます。
先祖様のご供養の方法には、いろいろな選択肢があっていいのではないでしょうか?
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市