今回はもし大切な方がご自宅で亡くなられたときどう対応したら良いかについて考えてみたいと思います。
ご自宅で逝去されるケースには以下の2つケースがあります。
1.医師の死亡診断書が直ぐ受け取れる場合
・元々ご自宅で療養されている
・訪問医療の医師が定期的に来ている
このようなケースは前回のブログでご紹介いたしましたように、医師に連絡をして診ていただき死亡診断書を書いていただくことができます。その後の流れも同じです。
2.かかりつけの医師がいない場合、または連絡が取れない場合
・自然死であっても医師がすぐ来ることができない
・持病がなく急にお亡くなりになった
このようなケースは、警察による検視が必要になります。何が原因なのか、事件性の有無を含めて調べる必要があるためです。
検視は法律で定められている捜査の一つで拒否することはできません。
この場合は、まず最寄りの警察にご連絡をしていただきます。ご遺体には触れずそのままの状態にしておく必要があります。
警察は亡くなられたときの状況について事情聴取をします。
その後ご遺体は警察署に安置され、検視官による検視と監察医などによる検案があります。死因に不審な点がなく、犯罪の疑いがないと判断されたら、死体検案書の交付を受けられます。
死体検案書は死亡診断書の代わりにすることができます。
最近増加している孤独死の場合は、亡くなられた状況にかかわらず、身元確認も必要になりますのでさらに時間と手間がかかってしまいます。
健康だった方が突然死などで急に亡くなった場合などは上記の「検視」を受け、一旦警察に安置されるケースが多いです。警察ではご遺体を納体袋に納めて安置をします。検視の為衣類はすべて脱いだ状態、全裸の状態です。もちろん警察ではエンゼルケアなども行なわれないため、口や目が開いたままになってしまうこともあります。
その状態のまま葬儀を行なうのは、やはり少しお気の毒で、当社ではいったん警察からご遺体をご自宅や当社に搬送し、納棺の儀を行ない葬儀に臨むことをお勧めしております。
言うまでもなく葬儀は人生最後の大切な儀式です。どんな事情があるにせよやはり、ご遺体のケアとお見送りするご家族のお気持ちに配慮するのが我々葬儀社の努めだと考えております。
終活をしていく中でご自身の健康管理も非常に大切です。ご年配の方で「PPK」という言葉を使う方がいらっしゃいます。「ピンピンコロリ」の略なのですが、元気でぴんぴんしていたのが急にぽっくり死ぬといった意味です。これは入院してつらい治療を受けたり、考えたくないですが認知症になってしまったり、そういうことなしで逝きたいという願望を表しています。
しかし、「元気でぴんぴんしていたのが急にぽっくり死ぬ」という状況はまさに警察による検視をするケースになってしまう可能性が高いと考えられます。
ご自身で健康管理をしていただくことはもちろんですが、ご自身に合った主治医を探していただきその医師に看取っていただくための準備をしておくと安心かもしれません。今現在看取りをしてくれる訪問医療の医師はまだ数が少ないです。終活というものはそこまで考えることが必要なのかもしれません。
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市