今回は大切な方が亡くなられて葬儀をするまでの流れにつきまして考えてみたいと思います。
ほとんどの方が初めてのことで何をしたらよいのかわからないというのが正直なお気持ちだと思います。
病院や施設、また療養中にご自宅で大切な方が亡くなられた場合、すぐに葬儀の準備をしなければなりません。
このブログで何度も書かせていただきましたように、事前に葬儀社と打ち合わせをされていらっしゃればあまり慌てることはありません。
しかし、そうでない場合ここからは大げさに言うと時間との戦いをしなければなりません。
何とか葬儀社を決めていただいた後の流れを順番に書くと以下のようになります。
1.ご逝去
葬儀社にご連絡をしていただきます。
2.お迎え
寝台車で病院などにお迎えに来てもらいます。病院や亡くなられたお時間によってお迎え迄のお時間は変わります。
3.ご安置
ご自宅か葬儀社などの安置施設にご遺体を安置します。事前に安置場所を決めておく必要があります。
4.打ち合わせ
この段階で葬儀社の担当者と詳細について打ち合わせをいたします。
①葬儀の方法の決定
火葬式、一日葬(告別式のみ)、一般葬(通夜・告別式)を決めていただきます。この際に、ご家族や普段からお付き合いのある近しいご親族のみで行うご家族葬かどうかを決めておかれると良いでしょう。
②死亡届のご記入
通常は喪主様にご記入いただきます。記入の仕方はわかりやすくご説明しております。
③スケジュール
斎場の空き状況、参列される方のご都合、菩提寺がある場合はお坊さんのご都合等々の確認を します。菩提寺がある場合には、ご連絡はまずお客様にしていただく必要があります。来られる方の状況(年齢やお住いからの距離など)を考慮して会式の時間は決めると良いと思います。
④ご親類、知人、友人等へのご連絡
何人くらいの方に来ていただくかをお決めいただきます。ご連絡の際に、家族葬でやるのでお知り合い等にお声がけはしないようにお伝えすると良いと思います。葬儀を行うお話が広まってしまうと対応が大変になることがありますのでご注意ください。
⑤内容の打ち合わせ
祭壇の形式、遺影写真、お花、お料理、お香典返しの品物、棺や骨壺などを打ち合わせで決めていきます。これが大体決まりますと葬儀費用の御見積りをお出しいたします。人数で変動するものもありますのであらかじめご説明させていただきます。
5.納棺
当社では葬儀の前日に納棺師さんによる納棺の儀をお勧めして行うことが多いです。納棺につきましては当ブログでも詳しく書かせていただいておりますのでそちらをご参照ください。
6.通夜・告別式
最近は一日葬で施行する方が多いですが、お通夜をされる場合は、喪主様とご家族の皆様は会式の1時間前には会場に到着をしておいてください。他の会葬者の方より遅くならないようにすることが必要です。
お通夜の日の夜は斎場にお泊りすることも可能ですのでご希望の方はご相談ください。
7.ご精算
葬儀終了後ご精算をしていただきます。
以上が葬儀の流れになります。この中で最も大切なことは「お打ち合わせ」です。
この時にお客様のお考えをゆっくり丁寧にお聴きいたします。わかりにくい事、不安なことなどを全てクリアにしてから葬儀に臨んでいただくことが大切です。
私は営業の仕事や小さな会社の採用面接などで過去に3000人以上の方と「面談」をしてまいりました。
お客様などからご要望などをしっかりお聴きすることが最も大切な業務でした。
これは葬儀の仕事でも全く変わりません。
どうぞ安心してご相談ください。
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市