今回は、返礼品について考えてみたいと思います。
厳密に言いますと葬儀に来られた方にお渡しするものには、会葬返礼品という会葬者全員にお渡しするものとお香典返しという
お香典をいただいた方にお渡しするものの2種類があります。
茨城県南エリア、特につくば市は会葬返礼品を用意することはあまりなく、お香典返しが返礼品という扱いになっております。
また葬儀が終わった後に、いただいたお香典金額に応じて、その半額から葬儀当日のお香典返しを差し引いた金額に相当する
品物を後からお送りする「半返し」が一般的に行われております。
ここではお香典返しについて書かせていただきます。
昔は「香典返しは日本茶」と相場は決まっていて他に選択肢はなかったようですが、最近の傾向として日本茶以外にも
様々なものを返礼品、お香典返しに用いています。
ただ、葬儀社の中には「選べる返礼品の種類が少ない」、「品物の質があまり良くない」等、返礼品自体を葬儀のおまけのように
扱っているとしか思えないケースがあります。
具体的には、「安い日本茶のみ」「安い日本茶 + 安い日本酒 + 安い海苔」 の3点セットなど、驚いてしまうレベルのものが
返礼品として提供されております。
悪質なケースになると、安いお茶を大量に仕入れて、返礼品として販売するときは、その安いお茶に「松・竹・梅」のような
ランクをつけて、お客様には「松」をお勧めする。単純に利幅が増えるわけです。
そんな話を聞いたことがあります。もし本当ならこれは立派な詐欺行為です。
もしあまり良くない品物を返礼品として渡してしまうと、受け取った側の会葬者はどう思うのでしょうか?
「こんなまずいお茶を渡してあまり好い葬儀屋さんじゃないな。」
実はもらった側はこうは思わないのです。
「〇〇さんの葬儀でもらったお茶は酷かった。」と葬儀を行った喪主の方の評判が悪くなってしまうのです。
もちろん葬儀は評判を気にしてやるものではありません。
しかし、返礼品というのも大切な葬儀のアイテムであり、喪主の方が会葬される方へのちょっとした心遣いが現れるものです。
「たかが返礼品、されど返礼品」です。
信頼できるギフト業者さんと提携し、選択肢は最近の流行や嗜好をよく考えた品ぞろえの中から選んでいただくのも葬儀社の
重要な仕事ではないでしょうか。
日本茶以外に、コーヒー、紅茶やそれぞれに合うやや日持ちのするスイーツをセットにしたものなど当社では選択肢の幅を
広げております。
現在、家族葬が主流となり、更にコロナ禍で葬儀当日はご家族や日頃からお付き合いのあるご親族のみが参列されるケースが
増えてまいりました。その場合は葬儀当日の返礼品は用意しないことが多いです。
ただ葬儀後に来られる方もいらっしゃいますのでやはり返礼品は必要になります。
先日、当社で施行した葬儀で喪主を務めた奥様が社交的な方で、普段仲良くされている方が
二十数名もお線香を上げに来たそうです。ご相談しながら選んだ返礼品は評判が良かったと喜んでいただきました。
葬儀は「究極のお客様サービスである」と教えてくれた業界の先輩がいらっしゃいました。
はじめは大げさだなと思ったものですが、最近はむしろそのくらいの気持ちで取り組むべきだと考えております。
葬儀社には、お客様に初めてお会いしてから葬儀を無事終えるまで、細かいところまで総合的にお客様のご要望にお応えする
ことが求められるべきなのではないでしょうか。
つくば市・牛久市・阿見町・
土浦市・龍ケ崎市・取手市・
つくばみらい市・守谷市